運送業の会社を買うならM&A事例を参考にするのがおすすめ

運送業の会社を買うならM&A事例を参考にするのがおすすめ

人材不足の解消や効率化によるコスト削減、営業エリアや取引先の拡大などを目的に行われるM&Aは運送業界でも活発に行われています。
しかし、これには成功例もあれば失敗例もあるのが事実です。
たくさんの事例を確認し、各企業がどのような目的で企業買収に取り組んでいるのかを知り、リスクについても知ることが重要になるでしょう。
失敗事例として多いのは、経営理念が違う会社同士で行われた案件や外国企業の買収、あるいは買収先の企業の簿外債務を把握できなかったなどがあります。
また、タイミングを誤ったことによる失敗例も少なくありません。
本来シナジー効果を期待して行われるM&Aですが、このような失敗をすると大きな「お荷物」を抱えてしまう格好にすらなります。
ですから、運送業の会社を買う際には失敗例から学び、このような誤りを回避することを心がけるべきです。
同時に成功例についても研究し、なぜ成功したのかを考え、どのような状況下でシナジー効果が発生しやすい買収や合併が実現しやすくなるのかを把握したいところです。

運送業のM&Aでは様々な関連事業者に配慮することが大切

運送業のM&Aを行う場合には、対象となる会社に関連する事業者に配慮することが重要になります。
運送会社は様々な事業者と関連を持って業務を行っていることが多いため、その会社が買収され経営体制が変わるといった事態になった場合、その影響は非常に大きくなることが予想されます。
取引上の問題や契約の問題など、いろいろな方面で影響が出る可能性があるため事前にこれらの関連性を確認しておくことが大切です。
逆にこれらの関連性を確認した上で企業の価値を算出することも重要なポイントとなっており、会社自身には非常に価値があるものと理解していても、その他の様々なしがらみが存在するために実質的な価値が低くなってしまうと言うことも少なくありません。
M&Aを行った場合にはこれらの課題も同時に引き継ぐことになることから、運送業の場合には包括的な事前準備を十分に行い、これをもって正当にその企業の価値を評価して実施することが重要です。

著者:金谷節子

筆者プロフィール

福岡県福岡市生まれ。
地元の運送業者に長年勤務。
運送業のM&Aの重要性について記事をまとめました。